熱中症予防対策

━━ 1.作業環境管理

  • ⑴ 作業場所に温・湿度計を設置し、作業中の温度/湿度の変化に留意する。
  • ⑵ 発熱体と高温環境下での作業場所との間に熱を遮る事ができる遮へい物を設け、作業者を熱源から隔離する。屋外作業においては、できるだけ直射日光を遮ることのできる屋根等を設ける。
  • ⑶ 作業場所に適度な通風(冷風送気)、換気扇等による熱気の排出や冷房(スポットクーラー)等の設備を設け、作業中は適宜散水を行う。
  • ⑷ 作業場所に氷、冷たいおしぼり、作業場の近隣に水風呂、シャワー等の身体を適度に冷やすことのできる物品、設備等を設ける。
  • ⑸ 作業場所の近隣に冷房室や日陰等の涼しい休憩場所を設けること。休憩場所は横になれる広さを確保する。

━━━ 2.作業管理

  • ⑴ 機械化等による身体活動を軽減する。
  • ⑵ 気温条件、作業内容、労働者の健康状態等を考慮して、作業休止時間や休憩時間の確保に努める。特に人力による掘削作業等エネルギー消費量の多い作業や連続作業はできるだけ少なくする。
  • ⑶ 熱を吸収、保熱しやすい服装は避け、吸湿性、通気性の良い素材を使った作業服にする。直射日光下では、通気性の良い作業帽をかぶせる。

━━━ 3.健康管理

  • ⑴ 直近の健康診断等の結果に基づき、適切な健康管理、適正配置等を行う。
  • ⑵ 作業開始前に労働者の健康状態を確認し、作業中は巡視を頻繁に行い、声をかけるなど労働者の健康状態を確認する。複数作業においては、労働者にお互いの健康状態について留意させる。
  • ⑶ 休憩場所に体温計を設け、休憩時間に測定させる。
  • ⑷ 労働者の十分な睡眠時間、休養、栄養指導等、日常の健康管理(栄養・運動・休憩)について指導を行う。
  • ⑸ 規則正しい食事をとる。
  • ⑹ 作業中の労働者に対し、水分や塩分の補給等必要な指導を行う。

━━━ 4.救急措置

  • ⑴ 緊急連絡網を作成し、関係者に周知する。また、病院等の所在地、連絡先を把握しておく。
  • ⑵ 少しでも熱中症の症状が観察された場合には、救急措置として涼しいところで身体を冷やし、場合によっては水分や塩分の補給を行い、医師の手当を受けさせる。
  • ⑶ 熱を吸収、保熱しやすい服装は避け、吸湿性、通気性の良い素材を使った作業服にする。直射日光下では、通気性の良い作業帽をかぶせる。

熱中症にならない水分補給

・「のどが乾いたな」と思ったときには既に遅く、脱水症状を起こしかけています。
・飲むタイミングは、自分にあったものを見つけるのが原則です。
・作業の強度が強い時、暑く感じている時は、早めに水分補給するなど、
 感覚を重視して調整をする必要があります。
・発汗した量を目安にして、それに応じた水分補給をすると、
 作業後の疲労感は少なくなります。
・一度に多量の水分を摂ると、吸収が悪くなり胃にもたれるで、一回に200㎜ℓ以下として、
 時間をかけて飲むように注意して下さい。

参考資料:中央労働災害防止協会



熱中症にならない水分補給
運動時の水分補給の目安
タイミング 作業前 作業直前(30分前くらい)
作業中 20分前後〜1時間ごと
作業後 直後から食事での食べ物も含めて就寝前まで
飲む量 作業前 250〜500ml程度を数回に分けて
作業中 1回にひとくち〜200mlまで
作業後 体重減少分を補える量を分けて
飲み物の温度   常温、5〜15℃に冷やしたもの
飲み物の組成 作業中 塩分濃度0.1〜0.2%、糖度3〜5%
注意:自分にあった飲み方、物、温度などをみつけて行いましょう。

参考資料:中央労働災害防止協会

参考資料:H21.6.19 基発第0619001号 厚生労働省「職場における熱中症の予防について」

アイスリュックタテ型タテ型(一般向け) アイスリュックヨコ型ヨコ型(作業者向け) ひえるワンひえるワン(ペット用)